八千代鮨

八千代鮨は昭和32年に創業しました 神楽坂本多横丁で頑固に江戸の味を守っています

TEL.03-3260-6389

〒162-0825 東京都新宿区神楽坂3-1

ブログ

北海道に行ってきました(H30夏 番外編)

今回の旅行には北海道以外で2泊3日あります。今回の旅の目的の一つでもあるのですが、往復にフェリーを使いました。
また、大洗港(水戸駅)までは、東京駅から高速バス「みと号」が出ているので、こちらを利用しました。

<往路>

初日は大洗フェリーターミナルから「さんふらわあ だいせつ」で苫小牧港に向かいます。
今回、台風13号の影響で10日の便まで欠航になっていたので、ギリギリ助かった形になりました。その影響で当初「しれとこ号」の予定が「だいせつ号」に変更になりました。
大洗ー苫小牧のフェリーは毎日2便 往復していますが、今回は深夜便を利用するので午前1:45の出港になります。18時間 750Kmをして午後19:45に苫小牧に到着の予定です。


出航前のだいせつ号 出港時の大洗フェリーターミナル 陸前高田沖を航行中 苫小牧港に入港

--------------------------------------

<復路>

帰りは苫小牧から「さんふらわあ ふらの」で大洗港に向かいます。復路は夕方便を利用するので、18:45に苫小牧を出港して大洗は14:00に到着の予定です。上りの航路は潮の流れの関係なのか1時間ほど余分にかかります。ただ、夕方便は新造船が就航して間もないので、とてもキレイでホテルのような内装でした。
また、今回の旅行中は天候に恵まれなかったのですが、おそらく台風14号から変わった温帯低気圧の影響だったと思います。そのため、岩手沖までの海域は大時化の状態で、お風呂が出航後まもなくクローズされるほどでした。また、大洗に着くまで向かい風が強く海上には白波が立っていました。

というわけで、フェリー750Km(片道)と高速バス125Km(片道)を加えて 総移動距離 約3,500Kmの大冒険が終わりました。やっぱり東京は暑かったです!

北海道に行ってきました(H30夏 1日目)

北海道に行ってきました(H30夏 2日目)

北海道に行ってきました(H30夏 3日目)

北海道に行ってきました(H30夏 4日目)

北海道に行ってきました(H30夏 4日目)

本日 北海道の最終日ですが雨はますます強くなってきて、しかも大雪山では例年より1ヶ月早い初雪が降ったというニュースがありました。
今日は夕張を経由して苫小牧に戻ります。

 
まずは「幸福の黄色いハンカチ思い出ひろば」です。これも我々の聖地です。

ちょっと時間があるので、札幌に立ち寄ります。


ここが、来てみたかった場所です。わかりますか?

これで苫小牧に向かい、忙しく天気に泣かされた北海道旅行は終わりました。
本日の走行距離 258Km / 総移動距離 1,640Km

北海道に行ってきました(H30夏 3日目)

今日は出発時点から少し強めの雨が降っています。阿寒町から美瑛に向かいます。
立ち寄り地は「幸福駅」と「かみふらの八景」を予定していますが、どこまで消化できるか不安です。


まずは、幸福駅です。我々世代にはなじみ深いのではないでしょうか?すぐ近くに愛国駅もあるとわかったので、立ち寄りました。
北海道を走ってると20Km位まではすぐ近くという感覚です。

つぎは、新嵐山と麓郷に立ち寄りましたが、雨が強くそのまま通過です。


昼の時間も過ぎたので、ファーム富田で昼食です。


「かみふらの八景」を5カ所ぐらい立ち寄りましたが、唯一写真を撮ったジェットコースターの路(写真左)です。後は通過したものの、雨のため写真撮影できませんでした。
右の写真は「かみふらの八景」には入っていないのですが、我々世代には見覚えがある光景じゃないでしょうか?

で、本日の目的地の美瑛に到着です。
本日の走行距離 343Km

北海道に行ってきました(H30夏 2日目)

今日の厚岸の朝もどんよりしていますが、雨は降っていません。
予定はユルリ島・納沙布岬・野付半島・天に続く道・美幌峠(屈斜路湖)・摩周湖・オンネトー湖・阿寒町と盛りだくさんですが、天気次第で立ち寄り地を変更していこうと思っています。

で、根室の手前で給油しながら検討した結果、ガスが晴れないので 早速ユルリ島と納沙布岬を断念して野付半島を目指すことにしました。


野付半島は日本最大の砂嘴(さし)です。目の前には国後島が見えます。自然の不思議を実感できますが写真がうまく撮れず、説明もうまく出来ないので興味のある方は、下記を参照して下さい。
野付半島ネイチャーセンター http://www.aurens.or.jp/~todowara/


北海道らしい直線道路ですが、天気が良ければ天に続いているように見えるそうです。今回は丘を1つ越えた先はガスで見えず残念でした。


美幌峠に来ると雨も強くなってクッシーは見えませんでした。
ここもHPを張っておきます。
http://www.hokkaido-michinoeki.jp/michinoeki/2502/

寒くはないものの雨はどんどん強くなっていきます。そのため、摩周湖・オンネトー湖・阿寒湖は通過だけになってしまいました。

本日の走行距離 472Km

北海道に行ってきました(H30夏 1日目)

この夏休みの一人旅は北海道に行ってきました。実は北海道は人生2度目で、前回は高校の修学旅行でした。
今日の予定は苫小牧~厚岸です。


さすがに北海道に車で行くのは断念して、今回の相棒はレンタカーです。よろしくお願いします。


せっかく苫小牧に来たので、離れる前に駒大苫小牧に立ち寄りました。

いつものことながら、まっすぐ目的地に向かっても面白くないので、途中 層雲峡・三国峠・釧路湿原に立ち寄ることにして出発しました。ところが雨は降らないものの、ガスがかかっていて折角の景色は楽しめず、写真が撮れなかったので詳細はこちらでどうぞ。

層雲峡観光協会 http://www.sounkyo.net/
かみしほろ観光情報 http://www.kamishihoro.jp/page/00000140
釧路湿原展望台 https://tokukita.jp/tenboudai/kushiro-shitsugen-tenboudai.html

 


釧路湿原も全く見えず残念でした。

で、厚岸に無事到着しました。
本日の走行距離 511Km

新子情報 H30年(番外編)

毎年ゴールデンウイーク前後よりお客様から「今年はまだ?」と聞かれます。
今年の初入荷は少し遅れ気味でしたが、本日、今年初めての新子を確認しました。
残念ながらまだ手が出せる値段じゃないのですが、例年だと2~3週間で値段が落ち着くと思います。
今しばらくお待ち下さい。

静岡産の新子
100gで50匹程度入っています。(55,000円/Kg)

東北一人旅 H30春 最終日 (H30.5.2)

名残惜しいのですが、今日は東京に帰ります。

途中、広田湾のイシカゲ貝を見に行きました。今年は6月20日頃から出荷される予定だそうです。

 
陸前高田の震災遺構と復興まちづくり資料館(以下震災関連についてはコメントを差し控えさせて頂きます)


大川小学校跡地


女川駅前とシーバルピア女川
女川は他の町と違い、防潮堤は必要最低限しか整備していません。駅やショッピングモールからは海が見えるように整備され、住宅地は高台に移転されました。どこからでも海が見えるように整備することにより、海の異変をいち早く発見できるようにして海と共存する復興を選択しました。


「がんばろう!石巻」の看板と日和山公園
ここは2014年3月に初めて訪れた場所です。今回で5回目になります。石巻の看板は移設されて、この一帯は公園整備されています。

ここから東京へは常磐道を使って帰りますが、途中、南相馬SAから広野ICは国道6号におりました。これは去年に続いて2回目ですが、この区間はバイク・歩行者は通行禁止になっています。浪江町以北と富岡町以南のコンビニは営業しています。


双葉町から大熊町にかけてのドライビングレコーダーの画像。未だ7年前と何も変わっていません。

というわけで、東京に帰ってきました。茨城県に入った辺りから雨が降り出してきましたが、概ね良い天気にも恵まれて渋滞に巻き込まれることも無く快適な旅でした。

本日の走行距離:545Km 総走行距離:1,870Km

東北一人旅 H30春 3日目 (H30.5.1)

本日もなぜか起きてしまったので、えぼし荘からの日の出でスタートです。
昨夜のグーグル先生との協議で今日の目的地は陸前高田です。

最初の経由地は「田老」です。「道の駅 たろう」は4月にオープンしたばかりの新しい施設です。
道の駅のすぐ近くに「震災遺構 たろう観光ホテル」があります。その近くには漁協の製氷貯氷施設があり、津波到達点プレートになっています。港を挟んだ向かいには、かつて万里の長城に喩えられた防潮堤の一部が震災遺構として残り、新たな防潮堤の整備が進んでいます。
毎回 田老を通ると訪問していますが、実際に見ると色々な思いが湧いてきます。なんと言っても陳腐になりますので、コメントは差し控えます。

大船渡では、少し寄り道して「不動滝」に立ち寄りました。なんとカーナビが案内してくれない観光地でした。しかも観光客を拒絶しているような場所でした。
その後、碁石岬に立ち寄り、大船渡温泉で休憩です。

「アバッセたかた」に立ち寄りました。昨年、嵩上げ地区の中心地にできた大型複合施設です。とてつもなく広大な範囲を嵩上げして中心部はほぼ完成していますが、まちづくりはまだこれからのようです。

色々な意見があると思いますが、莫大な国費を投入してこれだけ大規模な嵩上げ事業をした場所は他に無いと思います。海沿いを走ってきて見たのは、7年たった今でも多くの町は防潮堤の建設途中でした。ところが、陸前高田には海沿いの広大で安全な土地がすでに完成しています。また、地理的にも東北の大都市である仙台・盛岡のほぼ中央に位置していて、今後 商業・物流の拠点となる可能性を感じました。三陸自動車道の整備も進んでいて、広田湾は海運の拠点にもなりそうです。Amazon・コンビニ・宅配便等の物流拠点または、大企業の東北支社・・・折角造った土地です。有効に利用されて行かれることをお祈りいたします。

 

で、本日の目的地 毎度お世話になっている「鶴亀鮨」さんに到着しました。予約で忙しいため暖簾も出せず「準備中」のままなのに、次から次へと全国からお客様がご来店です。さすがです!オヤジさんの人柄ですね。「味と人情」の看板に偽りはありません。

お店のある仮設の「未来商店街」は、本来今年の1月で閉鎖される予定でしたが延長され、9月でほんとうに閉鎖されるそうです。しかし、融資などの事情により未だ嵩上げ地への移転の目途が立っていないのが現状なのだそうです。色々と考えさせられることの多い1日でした。

本日の走行距離:233Km

東北一人旅 H30春 2日目 (H30.4.30)

2日目は大間崎の日の出からスタートです。なぜか目覚めてしまいました。

今回の帰路はなるべく高速道路を使わず、海沿いを南下していくこととしました。昨夜、グーグル先生と協議の結果、久慈を目指すことにしました。

 

まずは、日本三大霊山の一つ「恐山」。今日も青森県とは思えない暖かさでしたが、途中の山道には雪が残っていました。この日は特別な暖かさでったのでしょう。
次は、六ヶ所村原燃PRセンター。この手の施設はどこもPRする気が・・・
続いて、階上(はしかみ)海岸。青森県で一番早く朝日が昇る場所です。180度以上に太平洋が望めます。
お昼には知人の紹介で「磯料理 喜利屋」さんに立ち寄りました。注文したのは「ダイバー定食」と「いちご煮」。決め手は、名前から内容が想像つかないこと?大変美味しかったです。ごちそうさまでした!

 

久慈の駅前は改修工事中でした。
小袖海岸。皆さんご存じ「あまちゃん」の聖地ですが、時間が遅かった(午後4時半頃)せいか、観光客は一人もいませんでした。
今日の宿は「えぼし荘」にしました。太平洋を一望できる国民宿舎ということが決め手になりました。

本日の走行距離:267Km

東北一人旅 H30春 1日目 (H30.4.29)

今年の東北一人旅は、GWに長期休暇をいただき、「大間」を目指すことにしました。
マグロの代名詞でもある大間には一度行ってみたかったのと、今まで青森県には足を踏み入れたことが無かったのが大きな理由です。

仕事が終わった後そのまま出発するか、翌日の朝ゆっくりと出発するのか・・・毎回悩むのですが、現在の道路情報と渋滞予測をチェックしたところ、今回は深夜に出発した方が良さそうであると判断しました。
後は体調と相談して「SAで仮眠を取れば良い!」という気持ちで北を目指します。

阿武隈PA
阿武隈PA → 前沢SA → 道の駅 おがわら湖 → 下北名産センター

出発前には石巻から久慈のあたりで1泊するつもりでいましたが、予想以上に順調に走れたので、大間で宿を取ることにして一路大間崎を目指します。


無事に昼過ぎに大間崎に到着しました。

本州の最北端にいることを忘れさせるほど穏やかで暖かい日でした。ただし朝晩は強い風が吹くことが多いそうです。上の海鳥が写っている写真の灯台がある島が「弁天島」と言いますが、その後ろにうっすらと函館が見えています。
隣の大間漁港に行くと、ほとんどがイカ釣り漁船でした。この時期はマグロ漁船はいないようです。


本日の宿は海峡荘新館です。ちなみに自分の部屋は「ぶりの間」でした。

夕食は宿名物のマグロを中心とした海鮮です。群馬から来たというバイクの一人旅の方と色々と話をしました。新潟港から日本海をフェリーで北上してきたそうです。「次回はフェリーも有りかな?」・・・などともう次回の計画を考えながら、お互いの旅の安全を願いつつお開きとなりました。

部屋に戻り、グーグル先生に明日の旅程を相談しながら早めの就寝です。

本日の走行距離:825Km

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。