八千代鮨

八千代鮨は昭和32年に創業しました 神楽坂本多横丁で頑固に江戸の味を守っています

TEL.03-3260-6389

〒162-0825 東京都新宿区神楽坂3-1

旅行記

東北に行ってきました

今年もお盆休みを利用して東北に行ってきました。

野蒜駅

ここは「震災復興メモリアルパーク」として整備されていました。
駅舎とプラットホームが保存されています。

最後の写真は高台に移設された野蒜駅の新駅舎です。
実は最初にナビに案内されたのはこちらでした。ここから「旧野蒜駅」を検索し直し、目的にに到着しましたが、駅舎も駅周辺も周辺道路もキレイに整備されて、被災当時の面影は無くなっています。


以下の場所は、いずれも8年が経過してきれいに整地されています。
しかし写真やジオラマを見ると、震災前には街があったことがわかります。
模型や写真と現在の状況を見比べると言葉を失います。

日和山公園

がんばろう!石巻

大川小学校


ブライダルパレス高野会館

こちらは初めて訪れました。めずらしい民間震災遺構で、327人と犬2匹の命を救った建物として保存されています。


石巻魚市場

こちらは石巻の地方卸売市場として再整備されました。


陸前高田

かさ上げ地区の中心地は、ショッピングモールの「アバッセ高田」を中心にして店舗や飲食店の入居が建ち始めました。大規模な建設も着々と進んでいるようです。

JR陸前高田駅は鉄道では無くバスターミナルとして整備されました。

しかし、周辺の住宅地は入居が進まず、未だ広大な空き地が広がっています。


鶴亀鮨

さて、目的地の「鶴亀鮨」さんです。お盆の時期で忙しく働いていました。今年もナイアガラで祝福されて感激です!
ごちそうさまでした。また遊びに来ます。


広田湾

台風10号の接近により天気も良くなく、時間も遅かったのでイシカゲ貝(石垣貝)の生産者さんたちは居ませんでした。今年もおいしい貝をありがとうございます。


ペンション七ツ森family

今年は初の試みで猪苗代湖近くのペンションに泊まります。実は、ペンションのオーナーとは小学校の同級生で、よく遊びました。しかも合うのは卒業以来で、ほぼ半世紀ぶりになります!!

SNSのお陰でお互いの近況はよく知っていたためか、すぐに懐かしい話に花が咲き、寝たのは2時を回っていました!!
おいしい料理と昔話につきあって頂きありがとうございました。また遊びに行きます(^.^)/~~~

桂月を訪ねて(しまなみ海道・平和記念公園)

しまなみ海道

当初は東京からフェリーで四国入りする予定でしたが、船が満席で予約が取れず、空路で広島に降り立ち「しまなみ海道」経由で四国に渡りました。
往路は天気が悪く、瀬戸内の景色を十分に望めませんでしたが、復路は少しガスが掛かっていたものの好転に恵まれて、瀬戸内の景色と「しまなみ海道」の橋ばしを堪能してきました。

しまなみ海道は、風光明媚な瀬戸内の6つの島をまたぐ様に橋が架けられています。13年前に渡ったことがありましたが、当時は旅程がタイトだったのでゆっくり景色を眺めることができず、心残りでした。今回は1島・1橋ずつゆっくりと見物しながら渡りました。
しまなみ海道はサイクリストの聖地としても有名で、多くの人々が健脚を競っていました。当初は自転車で渡ることも考えていましたが、途中で宿が取れず断念しました。島々を巡ってみると意外と高低差もあり、普段から運動をしていない自分には車で渡って正解だったようです。

平和記念公園

原爆資料館には小学生の頃訪れたことがありました。およそ半世紀ぶりの再訪になります。

原爆資料館は長蛇の列で入館を断念したのですが、原爆ドーム前に居たボランティアの案内人の方の話を聞き、色々と無知であった事を知りました。
彼自身は戦後生まれですが、胎児被爆していて被爆者手帳を持っていました。先人から聞いたことや、自身の見聞きした事を話してくれて、色々と衝撃を受けました。爆心地にいた人が一人だけ生き残っていた事や、直後に来た台風で死の灰が洗い流されていた事。ABCCの事。アメリカでの原爆被害者のこと・・・知らなかったことばかりでした。
外国人観光客もたくさん訪れていましたが、今こそ日本人が実際の戦争体験を肌で体感し自信でどうするかを考えるべきであると感じました。
三陸でも感じたことですが、ナマの声を聴くことの大切さを痛感しました。

土佐の酒蔵「桂月」を訪ねてきました


令和最初のGWを利用して「桂月」を訪ねてきました。
当店は40年近くにわたり土佐酒造の日本酒「桂月」を使用しています。蔵へは13年ぶりの再訪になりました。
「桂月」は四国の中心にある早明浦ダムの近くにあります。南国土佐でも冬には雪が降る、酒造りに大変適した場所にあります。

時期的に酒の仕込みは終わっていますが、蔵の中やムロを見せていただきました。

土佐酒造のお酒は、地元の契約農家さんが無農薬で丹精込めて作った酒米を全量使っています。田植え前の時期でしたが、その棚田も見せていただきました。

お酒の名前由来にもなっている明治の歌人「大町桂月」の資料館が併設されています。この建物は昔の蔵を利用しています。

酒蔵の見学後、桂浜に向かいました。桂浜では龍馬がお出迎えをしてくれました。桂浜では桂月の試飲会が行われていました。土佐に来たら「カツオのたたきでしょ!」ていうことで、ちょうどお昼時だったのでいただきました。

ハンドルを握っているので試飲は出来ず、挨拶だけして後ろ髪を引かれながら高知城に向かいました。「ひろめ市場」にも立ち寄りましたが、GWということもありものすごい人出で、食べるのはあきらめました。

棚田はとても素晴らしい景色ですが、1枚1枚の田圃は小さく形も不規則で、沢山の人手が必要で有り、作業の大変さが想像されます。このような土地で酒米を作ることにより、若者の農業就業希望者が増えているとのことでした。
また、地元の農家さんが丹精込めて作った酒米を、地元の杜氏さんが厳しい温度管理をして丹精込めておいしい酒にしていることがわかりました。今までの酒造りを守りながら、新しい酒造りに挑戦していることも伺いました。楽しみにしています。
今度は棚田に田植えが終わった時期に来てみたいと思いました。

陸前高田の「つるかめ鮨」さんが新装開店しました

陸前高田 嵩上げ地区の中心地に「つるかめ鮨」さんの本設店舗が開店したので、親父さんと息子さんに会いに行ってきました。
7年半の間に仮設店舗を2軒代わって、ようやくここに本設店舗を構えることになったそうです。場所は、嵩上げ地区の中核となる大型商業施設「アバッセたかた」のすぐ隣になります。

当日は予約のみの貸切営業でしたが、遠方より開店を祝うお客様がひっきりなしに来店して、仕込み場は戦場の様相を呈していました。呑気に飲んでいる状況ではなくチョットだけお手伝いをさせていただきました。

つるかめ鮨の皆さんお邪魔しました。お元気そうで何よりですが、くれぐれもご自愛下さい。

皆さん近くにお越しの際はぜひ遊びに来て下さい。

〒029-2205 岩手県陸前高田市高田町字大町50
☎0192-54-2998

--------------------------

今回の目的はつるかめ鮨さんのお顔を見ることでしたが、三陸に来るとどうしても素通りができない場所が何カ所が有ります。

その1:広田湾のイシカゲ貝の生産者さん

 

ちょうど作業の最中で組合長の熊谷さんもいらっしゃいました。

貝の選別をしていると稚貝が出てきます。小さいうちからとても元気で、手の上にのせていると逃げようと暴れ出します。砂の中に潜っていないと落ち着かない習性とのことでした。ただ、好みの深さがあるようで、人が砂に埋めると窒息してしまうという何ともデリケートな面もあるようです。もともとここ広田湾に野生で生息しているそうで、底の砂をすくうとイシカゲ貝がいるそうです。
最初はトリ貝の養殖を目指していましたが、うまく育たず夏を越せなかったそうですが、その中から見慣れない小さな貝を発見して調べたところエゾイシカゲ貝の稚貝であることがわかり、この貝の養殖を手がけることになったのだそうです。もともと広田湾に生息しているので、環境が適していて現在に至ったということです。

養殖用のカゴにはにはビッシリとムール貝が住み着いています。「ムール貝も養殖するのですか?」と聞くと「こいつらは厄介者だ!」とのことでした。とても手のかかる貝で出荷しない時期も選別などの作業があり、年間で10ヶ月程度貝の世話をしているそうです。そして2年で出荷できる大きさに育つとのことでした。今年は10月中旬頃まで出荷する予定とのことです。

その2:石巻・女川

石巻の象徴的な看板のある場所です。

この一帯は公園として整備が進められていて、この看板の場所も来る度に場所が変わっています。
模型を見ると、この場所にはたくさんの家があったことが分かります。最初に来たときは、家などのがれきはキレイに片づいていて広大な空き地でしたが、足下を見ると家の基礎が残っていて、かつてここに家が建っていたことがわかりました。

 

旧大川小学校跡地です。

無残な校舎が津波の爪痕を残していますが、まわりは広大な空き地になっています。ところがここもジオラマを見ると、かつてはまわりには住宅が建ち並び賑やかな町で会ったことがわかります。現在の風景を見ると、河口からも4Km近くあり、こんな穏やかな川が町を飲み込むとは想像できません。

日和山公園です。

震災後3年目のゴールデンウィークに初めて訪れた場所です。この時にはがれきが片づいた後であったため、TV等で見ていた景色と違い拍子抜けするぐらいキレイな空き地が広がっていました。ところが公園の柵にある、かつての街並みの写真を見て衝撃を受けました。また、1人のおじいさんが観光客に震災当時の状況を語っていて、この時に津波の本当の怖さを教わりました。それまではニュース等で分かっているつもりでしたが、現地に来て被災された方の話を聞いて皮膚感覚で地震の怖さを理解したように感じました。これまでは,観光で被災地に訪れると『迷惑にならないかな?』という思いもあって、なかなか足が向かなかったのですが、この時『話を聞いてほしい被災者がいるのでは?』という思いがして、以後 三陸に来るようになったきっかけの場所でもあります。

女川です。

ここに初めて来たときは、ニュース映像で見たとおりにビルが横倒しになったままになっていました。実際の津波の怖さを初めて目の当たりにした場所になります。この町もまわりでは復旧工事が進められていますが、中心施設は早々にオープンしました。この町は高い防潮堤を作らず、海と共存することを選択しました。そのため、どこからでも海が見えるように設計されていて『いざとなったら高台に逃げる』という復興計画をした数少ない町です。

被災地を自動車で走ると据え付け型のカーナビは役に立たないことが多くあります。復興が進み頻繁に道路が付け替えられるためです。そのため、スマホのカーナビが活躍します。こちらは地図の更新が素早く新しい道もナビゲートしてくれるからです。ところが今回はスマホナビも役に立たない場所が複数ありました。車で走っていても、かつて無いほど、実際に作業している工事現場や作業用の車両も見ました。2020年に復興予算が打ち切られるという話も聞くので、作業が急ピッチになっているのかもしれません。大型商業施設も各地でオープンしています。

これからもアクセルを踏める間は三陸に行こうと思っています。

北海道に行ってきました(H30夏 番外編)

今回の旅行には北海道以外で2泊3日あります。今回の旅の目的の一つでもあるのですが、往復にフェリーを使いました。
また、大洗港(水戸駅)までは、東京駅から高速バス「みと号」が出ているので、こちらを利用しました。

<往路>

初日は大洗フェリーターミナルから「さんふらわあ だいせつ」で苫小牧港に向かいます。
今回、台風13号の影響で10日の便まで欠航になっていたので、ギリギリ助かった形になりました。その影響で当初「しれとこ号」の予定が「だいせつ号」に変更になりました。
大洗ー苫小牧のフェリーは毎日2便 往復していますが、今回は深夜便を利用するので午前1:45の出港になります。18時間 750Kmをして午後19:45に苫小牧に到着の予定です。


出航前のだいせつ号 出港時の大洗フェリーターミナル 陸前高田沖を航行中 苫小牧港に入港

--------------------------------------

<復路>

帰りは苫小牧から「さんふらわあ ふらの」で大洗港に向かいます。復路は夕方便を利用するので、18:45に苫小牧を出港して大洗は14:00に到着の予定です。上りの航路は潮の流れの関係なのか1時間ほど余分にかかります。ただ、夕方便は新造船が就航して間もないので、とてもキレイでホテルのような内装でした。
また、今回の旅行中は天候に恵まれなかったのですが、おそらく台風14号から変わった温帯低気圧の影響だったと思います。そのため、岩手沖までの海域は大時化の状態で、お風呂が出航後まもなくクローズされるほどでした。また、大洗に着くまで向かい風が強く海上には白波が立っていました。

というわけで、フェリー750Km(片道)と高速バス125Km(片道)を加えて 総移動距離 約3,500Kmの大冒険が終わりました。やっぱり東京は暑かったです!

北海道に行ってきました(H30夏 1日目)

北海道に行ってきました(H30夏 2日目)

北海道に行ってきました(H30夏 3日目)

北海道に行ってきました(H30夏 4日目)

北海道に行ってきました(H30夏 4日目)

本日 北海道の最終日ですが雨はますます強くなってきて、しかも大雪山では例年より1ヶ月早い初雪が降ったというニュースがありました。
今日は夕張を経由して苫小牧に戻ります。

 
まずは「幸福の黄色いハンカチ思い出ひろば」です。これも我々の聖地です。

ちょっと時間があるので、札幌に立ち寄ります。


ここが、来てみたかった場所です。わかりますか?

これで苫小牧に向かい、忙しく天気に泣かされた北海道旅行は終わりました。
本日の走行距離 258Km / 総移動距離 1,640Km

北海道に行ってきました(H30夏 3日目)

今日は出発時点から少し強めの雨が降っています。阿寒町から美瑛に向かいます。
立ち寄り地は「幸福駅」と「かみふらの八景」を予定していますが、どこまで消化できるか不安です。


まずは、幸福駅です。我々世代にはなじみ深いのではないでしょうか?すぐ近くに愛国駅もあるとわかったので、立ち寄りました。
北海道を走ってると20Km位まではすぐ近くという感覚です。

つぎは、新嵐山と麓郷に立ち寄りましたが、雨が強くそのまま通過です。


昼の時間も過ぎたので、ファーム富田で昼食です。


「かみふらの八景」を5カ所ぐらい立ち寄りましたが、唯一写真を撮ったジェットコースターの路(写真左)です。後は通過したものの、雨のため写真撮影できませんでした。
右の写真は「かみふらの八景」には入っていないのですが、我々世代には見覚えがある光景じゃないでしょうか?

で、本日の目的地の美瑛に到着です。
本日の走行距離 343Km

北海道に行ってきました(H30夏 2日目)

今日の厚岸の朝もどんよりしていますが、雨は降っていません。
予定はユルリ島・納沙布岬・野付半島・天に続く道・美幌峠(屈斜路湖)・摩周湖・オンネトー湖・阿寒町と盛りだくさんですが、天気次第で立ち寄り地を変更していこうと思っています。

で、根室の手前で給油しながら検討した結果、ガスが晴れないので 早速ユルリ島と納沙布岬を断念して野付半島を目指すことにしました。


野付半島は日本最大の砂嘴(さし)です。目の前には国後島が見えます。自然の不思議を実感できますが写真がうまく撮れず、説明もうまく出来ないので興味のある方は、下記を参照して下さい。
野付半島ネイチャーセンター http://www.aurens.or.jp/~todowara/


北海道らしい直線道路ですが、天気が良ければ天に続いているように見えるそうです。今回は丘を1つ越えた先はガスで見えず残念でした。


美幌峠に来ると雨も強くなってクッシーは見えませんでした。
ここもHPを張っておきます。
http://www.hokkaido-michinoeki.jp/michinoeki/2502/

寒くはないものの雨はどんどん強くなっていきます。そのため、摩周湖・オンネトー湖・阿寒湖は通過だけになってしまいました。

本日の走行距離 472Km

北海道に行ってきました(H30夏 1日目)

この夏休みの一人旅は北海道に行ってきました。実は北海道は人生2度目で、前回は高校の修学旅行でした。
今日の予定は苫小牧~厚岸です。


さすがに北海道に車で行くのは断念して、今回の相棒はレンタカーです。よろしくお願いします。


せっかく苫小牧に来たので、離れる前に駒大苫小牧に立ち寄りました。

いつものことながら、まっすぐ目的地に向かっても面白くないので、途中 層雲峡・三国峠・釧路湿原に立ち寄ることにして出発しました。ところが雨は降らないものの、ガスがかかっていて折角の景色は楽しめず、写真が撮れなかったので詳細はこちらでどうぞ。

層雲峡観光協会 http://www.sounkyo.net/
かみしほろ観光情報 http://www.kamishihoro.jp/page/00000140
釧路湿原展望台 https://tokukita.jp/tenboudai/kushiro-shitsugen-tenboudai.html

 


釧路湿原も全く見えず残念でした。

で、厚岸に無事到着しました。
本日の走行距離 511Km

東北一人旅 H30春 最終日 (H30.5.2)

名残惜しいのですが、今日は東京に帰ります。

途中、広田湾のイシカゲ貝を見に行きました。今年は6月20日頃から出荷される予定だそうです。

 
陸前高田の震災遺構と復興まちづくり資料館(以下震災関連についてはコメントを差し控えさせて頂きます)


大川小学校跡地


女川駅前とシーバルピア女川
女川は他の町と違い、防潮堤は必要最低限しか整備していません。駅やショッピングモールからは海が見えるように整備され、住宅地は高台に移転されました。どこからでも海が見えるように整備することにより、海の異変をいち早く発見できるようにして海と共存する復興を選択しました。


「がんばろう!石巻」の看板と日和山公園
ここは2014年3月に初めて訪れた場所です。今回で5回目になります。石巻の看板は移設されて、この一帯は公園整備されています。

ここから東京へは常磐道を使って帰りますが、途中、南相馬SAから広野ICは国道6号におりました。これは去年に続いて2回目ですが、この区間はバイク・歩行者は通行禁止になっています。浪江町以北と富岡町以南のコンビニは営業しています。


双葉町から大熊町にかけてのドライビングレコーダーの画像。未だ7年前と何も変わっていません。

というわけで、東京に帰ってきました。茨城県に入った辺りから雨が降り出してきましたが、概ね良い天気にも恵まれて渋滞に巻き込まれることも無く快適な旅でした。

本日の走行距離:545Km 総走行距離:1,870Km

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。