八千代鮨

八千代鮨は昭和32年に創業しました 神楽坂本多横丁で頑固に江戸の味を守っています

TEL.03-3260-6389

〒162-0825 東京都新宿区神楽坂3-1

八千代鮨60年の歩み(八千代鮨の創業)

八千代鮨60年の歩み(八千代鮨の創業)

親父は目黒のだるま寿司で4年間の修行を終えて、昭和32年2月に調理師会に所属しました。
その中で音羽の八千代鮨に派遣されました。そうのような状況で2か月ぐらい働いていたある日に、大将に「やる気があるなら店を譲る」と言われたそうです。
居抜きで店を買い取るには貯金もありませんでした。しかし、田舎の実家が養蚕をやっていて、ちょうど繭を納めて収入があった時期でした。

余談ですが、養蚕で繭を納めると農家には臨時収入が入ります。10人兄弟姉妹の子供たちには下駄やズック・帯などを買ってもらったそうです。
しかしこの時のお金は親父が全部使ってしまったため、他の子供たちのボーナスはナシとなってしまい、事ある毎に妹から恨み節を聞かされていました。


実家からこのお金を借りて音羽の八千代鮨の暖簾を買い取る事にしました。かくして昭和32年7月に晴れて一国一城の主となり「八千代鮨」の歴史が始まりました。親父が22歳の事です。当時は掃除やお茶出しは姉(写真右)に手伝ってもらっていました。
また、まだこの時代はお米が配給制だったので、鮨店を経営するには、お客様が持参した米1合と店の鮨ダネを加工してお客様に提供する「委託加工制度」の登録が必要でした。上の写真の看板にその旨が表示されているのが分かります。
もちろん お客様が来てからシャリを炊いていては仕事にならないので、ヤミ米などで事前にシャリは炊いていたそうです。
当時の鮨は1人前120~150円ぐらいで、1日の売り上げは2~3千円程度だったそうです。上の写真のお品書きで当時の物価が分かります。

朝6時に起きて自転車で30~40分かけて河岸に行きました。雨の日は合羽着て自転車で向いました。神田川が氾濫して大変なこともありました。
戻ってくると仕込みを始めました。昼すぎのお客さんのいない隙間に仮眠をしました。夜の1時ぐらいに店を閉めて1時間ぐらいかけて片づけをする。
まだ遊びたい盛りだったので、店が終わった後に池袋まで遊びに行って、寝ないで河岸に行くこともしばしばだったと言っていました。
大量に飲んで朝に青い顔をしていても昼頃になるとケロッとして、その夜はまた飲みに行きました。
でも、一度も寝込むような病気をしたことはありません。どんなに遊んでも店を休んだことはありません。丈夫な体が宝物でした。

定休日というのは特に設けませんでしたが、人を使うようになってから、定休日を月2回にしました。でも、冷蔵庫の氷を交換する必要があり、映画を見に行く時間ぐらいしか休めませんでした。修行中よりも仕事は増えたけども、やり甲斐はありました。こんな生活でしたが、自分の店が持てたので辛さは感じなかったそうです。

店の前を通るクルマが石をはじいて、店のガラスにヒビが入ったことがありました。そのガラスに張り紙をして営業していたら、お客さんに「そういうことをしていたら、その程度のお客さんしか来なくなるぞ、ケチるな」と言われたことがあります。すぐにガラスを張り替えました。
お客さんに「ウチから店を見てはダメだ。外から店を見ろ」と言われたことがあります。それを父は親から言われたように素直に聞きました。
横柄な客がいて「マグロ握ってくれ」と言われ「マグロはない!」「ここにあるじゃないか」「お前に食べさせるマグロはない!」と大喧嘩になったこともありました。
その客は二度と来ないと思っていたら、翌日にまた来て「昨日は悪かった」と謝ったんです。そのうち、そのお客さんとは無二の親友になりました。
お客さんには恵まれたと思います。お客さんと話をしながら握るのは楽しいものです。

 
親父の新し物好きの血が騒ぎ、新型バイクを買いました。早速、河岸に乗っていくと人だかりができたそうです。

「ひとりじゃ体壊すから、身を固めろ」ということを言われていました。何回かお見合いもしました。
契約も切れたし、店も狭かったので、榎町に移りました。音羽では昭和35年までの3年間営業しました。

« »

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。