八千代鮨

八千代鮨は昭和32年に創業しました 神楽坂本多横丁で頑固に江戸の味を守っています

TEL.03-3260-6389

〒162-0825 東京都新宿区神楽坂3-1

八千代鮨60年の歩み(修業時代 その2)

八千代鮨60年の歩み(修業時代 その2)

親父は昭和9年11月17日に群馬県甘楽町の山深い小さな村で生まれました。10人兄弟で、男3人女7人の3男として生まれました。
名前の由来は誕生当日、地元の名士であった祖父が富岡(片倉)製糸工場に行幸されるのを出迎えたことからです。
この日のことは昭和天皇誤導事件という大きな事件になっています。
「行幸」では恐れ多いので、逆さにして「幸行(ゆきつら)」と名付けられました。


実家は養蚕とコンニャクを営む農家でした。幼い頃は材木を切って出すのを手伝うアルバイトもしました。重い材木を担ぎました。坑道に発破をかけて、蝋石を取り出すこともやりました。
軍隊の訓練はやりましたが、入隊はしませんでした。終戦のときは小学校5年でした。


18歳の時に、従兄弟の先輩が東京の目黒にいて、「幸ちゃん、来ない」と誘われました。それまでは東京に行ったことは無く、鮨なんて考えたこともありませんでした。
昭和28年2月18日、私は行李1つにバック1つで上京しました。父と二人で家から5分歩いてバスで富岡まで行って、上新電鉄で高崎まで1時間、高崎から上野まで3時間、山手線で目黒まで来ました。

目黒駅前の「だるま寿司」さんにお世話になることになり、店に住み込みでの修行が始まりました。「布団を持ってこい」と言われていたので、布団は送っておきました。間口が2軒・奥行きが3軒の屋根裏部屋で使用人の男女が雑魚寝でした。当時はそれが当たり前で気にはなりませんでしたが、心細かったことは事実です。自分の物は自分で寝る前に洗濯しました。


親方はあまり喋らないほうで、海軍の調理場で働いて経験もあり、とても厳しい方でした。
親方が河岸から帰ってくる10時頃までに店を隅から隅まで綺麗にしておかないと機嫌が悪くなったのです。
掃除は2時間くらいかけました。田舎にいる頃は掃除などしたことありませんでした。
親方が怒ると皿や包丁、マグロが飛んできかたこともありました。親方は短気だけど商才はありました。

女将さんは「寿司屋の女将さんはこうあるべきだ」という理想でした。チャキチャキしていました。
女将さんは「辛抱しなさい」と励ましてくれた。それは若い衆が次々と辞めていくのを見ていたからです。
私の名前「ゆきつら」が言いにくいので、「ゆきお」と呼ばれていました。


11時にはお客さんが来ました。2時くらいにひと段落。休憩時間はありませんでした。遅いときは夜中の2時くらいまでお客さんが来ました。
進駐軍が駐留している時代でしたが、朝鮮動乱もあり夜の街は賑わっていました。
私は昼夜2食の賄いも作りました。寿司の修行は手取り足取り教わるのではなく、見て覚えるという感じでした。
カウンターに立つのには1年2年かかりました。

私は将来は独立すると決めていましたが、親方は「暖簾分け」をさせる気はありませんでした。そのため昭和32年に修行を上がり調理師会に所属しました。
上野の店に1日だけ勤めたこともありましたが、すぐに文京区音羽の八千代鮨に派遣されました。大将はタクシーの運転手もやっていたので、店は板前に任せていたのです。
2ヶ月くらい経ったある日、八千代鮨の大将が「やる気があるんだったら、譲るよ」と言ってくれました。
八千代鮨はカウンターに5人、奥に3~4人座れる小上がりがありました。初めて店を持つには、もっと大きくても小さくてもダメで、手頃な大きさの店でした。

« »

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。