八千代鮨

八千代鮨は昭和32年に創業しました 神楽坂本多横丁で頑固に江戸の味を守っています

TEL.03-3260-6389

〒162-0825 東京都新宿区神楽坂3-1

陸前高田の「つるかめ鮨」さんが新装開店しました

陸前高田の「つるかめ鮨」さんが新装開店しました

陸前高田 嵩上げ地区の中心地に「つるかめ鮨」さんの本設店舗が開店したので、親父さんと息子さんに会いに行ってきました。
7年半の間に仮設店舗を2軒代わって、ようやくここに本設店舗を構えることになったそうです。場所は、嵩上げ地区の中核となる大型商業施設「アバッセたかた」のすぐ隣になります。

当日は予約のみの貸切営業でしたが、遠方より開店を祝うお客様がひっきりなしに来店して、仕込み場は戦場の様相を呈していました。呑気に飲んでいる状況ではなくチョットだけお手伝いをさせていただきました。

つるかめ鮨の皆さんお邪魔しました。お元気そうで何よりですが、くれぐれもご自愛下さい。

皆さん近くにお越しの際はぜひ遊びに来て下さい。

〒029-2205 岩手県陸前高田市高田町字大町50
☎0192-54-2998

--------------------------

今回の目的はつるかめ鮨さんのお顔を見ることでしたが、三陸に来るとどうしても素通りができない場所が何カ所が有ります。

その1:広田湾のイシカゲ貝の生産者さん

 

ちょうど作業の最中で組合長の熊谷さんもいらっしゃいました。

貝の選別をしていると稚貝が出てきます。小さいうちからとても元気で、手の上にのせていると逃げようと暴れ出します。砂の中に潜っていないと落ち着かない習性とのことでした。ただ、好みの深さがあるようで、人が砂に埋めると窒息してしまうという何ともデリケートな面もあるようです。もともとここ広田湾に野生で生息しているそうで、底の砂をすくうとイシカゲ貝がいるそうです。
最初はトリ貝の養殖を目指していましたが、うまく育たず夏を越せなかったそうですが、その中から見慣れない小さな貝を発見して調べたところエゾイシカゲ貝の稚貝であることがわかり、この貝の養殖を手がけることになったのだそうです。もともと広田湾に生息しているので、環境が適していて現在に至ったということです。

養殖用のカゴにはにはビッシリとムール貝が住み着いています。「ムール貝も養殖するのですか?」と聞くと「こいつらは厄介者だ!」とのことでした。とても手のかかる貝で出荷しない時期も選別などの作業があり、年間で10ヶ月程度貝の世話をしているそうです。そして2年で出荷できる大きさに育つとのことでした。今年は10月中旬頃まで出荷する予定とのことです。

その2:石巻・女川

石巻の象徴的な看板のある場所です。

この一帯は公園として整備が進められていて、この看板の場所も来る度に場所が変わっています。
模型を見ると、この場所にはたくさんの家があったことが分かります。最初に来たときは、家などのがれきはキレイに片づいていて広大な空き地でしたが、足下を見ると家の基礎が残っていて、かつてここに家が建っていたことがわかりました。

 

旧大川小学校跡地です。

無残な校舎が津波の爪痕を残していますが、まわりは広大な空き地になっています。ところがここもジオラマを見ると、かつてはまわりには住宅が建ち並び賑やかな町で会ったことがわかります。現在の風景を見ると、河口からも4Km近くあり、こんな穏やかな川が町を飲み込むとは想像できません。

日和山公園です。

震災後3年目のゴールデンウィークに初めて訪れた場所です。この時にはがれきが片づいた後であったため、TV等で見ていた景色と違い拍子抜けするぐらいキレイな空き地が広がっていました。ところが公園の柵にある、かつての街並みの写真を見て衝撃を受けました。また、1人のおじいさんが観光客に震災当時の状況を語っていて、この時に津波の本当の怖さを教わりました。それまではニュース等で分かっているつもりでしたが、現地に来て被災された方の話を聞いて皮膚感覚で地震の怖さを理解したように感じました。これまでは,観光で被災地に訪れると『迷惑にならないかな?』という思いもあって、なかなか足が向かなかったのですが、この時『話を聞いてほしい被災者がいるのでは?』という思いがして、以後 三陸に来るようになったきっかけの場所でもあります。

女川です。

ここに初めて来たときは、ニュース映像で見たとおりにビルが横倒しになったままになっていました。実際の津波の怖さを初めて目の当たりにした場所になります。この町もまわりでは復旧工事が進められていますが、中心施設は早々にオープンしました。この町は高い防潮堤を作らず、海と共存することを選択しました。そのため、どこからでも海が見えるように設計されていて『いざとなったら高台に逃げる』という復興計画をした数少ない町です。

被災地を自動車で走ると据え付け型のカーナビは役に立たないことが多くあります。復興が進み頻繁に道路が付け替えられるためです。そのため、スマホのカーナビが活躍します。こちらは地図の更新が素早く新しい道もナビゲートしてくれるからです。ところが今回はスマホナビも役に立たない場所が複数ありました。車で走っていても、かつて無いほど、実際に作業している工事現場や作業用の車両も見ました。2020年に復興予算が打ち切られるという話も聞くので、作業が急ピッチになっているのかもしれません。大型商業施設も各地でオープンしています。

これからもアクセルを踏める間は三陸に行こうと思っています。

« »

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。