八千代鮨

八千代鮨は昭和32年に創業しました 神楽坂本多横丁で頑固に江戸の味を守っています

TEL.03-3260-6389

〒162-0825 東京都新宿区神楽坂3-1

ブログ

東北に行ってきました

今年もお盆休みを利用して東北に行ってきました。

野蒜駅

ここは「震災復興メモリアルパーク」として整備されていました。
駅舎とプラットホームが保存されています。

最後の写真は高台に移設された野蒜駅の新駅舎です。
実は最初にナビに案内されたのはこちらでした。ここから「旧野蒜駅」を検索し直し、目的にに到着しましたが、駅舎も駅周辺も周辺道路もキレイに整備されて、被災当時の面影は無くなっています。


以下の場所は、いずれも8年が経過してきれいに整地されています。
しかし写真やジオラマを見ると、震災前には街があったことがわかります。
模型や写真と現在の状況を見比べると言葉を失います。

日和山公園

がんばろう!石巻

大川小学校


ブライダルパレス高野会館

こちらは初めて訪れました。めずらしい民間震災遺構で、327人と犬2匹の命を救った建物として保存されています。


石巻魚市場

こちらは石巻の地方卸売市場として再整備されました。


陸前高田

かさ上げ地区の中心地は、ショッピングモールの「アバッセ高田」を中心にして店舗や飲食店の入居が建ち始めました。大規模な建設も着々と進んでいるようです。

JR陸前高田駅は鉄道では無くバスターミナルとして整備されました。

しかし、周辺の住宅地は入居が進まず、未だ広大な空き地が広がっています。


鶴亀鮨

さて、目的地の「鶴亀鮨」さんです。お盆の時期で忙しく働いていました。今年もナイアガラで祝福されて感激です!
ごちそうさまでした。また遊びに来ます。


広田湾

台風10号の接近により天気も良くなく、時間も遅かったのでイシカゲ貝(石垣貝)の生産者さんたちは居ませんでした。今年もおいしい貝をありがとうございます。


ペンション七ツ森family

今年は初の試みで猪苗代湖近くのペンションに泊まります。実は、ペンションのオーナーとは小学校の同級生で、よく遊びました。しかも合うのは卒業以来で、ほぼ半世紀ぶりになります!!

SNSのお陰でお互いの近況はよく知っていたためか、すぐに懐かしい話に花が咲き、寝たのは2時を回っていました!!
おいしい料理と昔話につきあって頂きありがとうございました。また遊びに行きます(^.^)/~~~

令和元年9月7日(土)に寄席を行います

二つ目さんたちの噺を
もっと聞いてもらいたい!

「まち飛びフェスタ」や「神楽坂まつり」などを企画・運営している
(一般社団法人)神楽坂サポーターズさんが
神楽坂の飲食店で二つ目の落語会を定期的に実施することになりました。
【 神楽坂昇真寄席】https://www.facebook.com/events/403626570297418/

その第1回を当店で開催します。出演は、「古今亭志ん吉」さんです。
志ん吉さんは、神楽坂にゆかりのある 故古今亭志ん朝師匠 の流れを組む、今注目の若手噺家です。
【古今亭志ん吉プロフィール】http://rakugo-kyokai.jp/variety-entertainer/member_detail.php?uid=241

【詳細情報】
日時:2019年9月7日(土)16時開場、16時半開演
場所:八千代鮨https://yachiyo-sushi.com/
木戸銭:3,000円(ワンドリンク付)
お申し込みは電話にてお願いします。(03-3260-6389)

※今回のチケットは落語鑑賞のみになります。
終演後にお食事をご希望の方は、申込時にお席をご予約下さい。
お席に限りがあるため、早めの参加をお待ちいたしております。

ぜひ皆様のご参加をお待ちしております。

令和初の【新子】を仕入れました

いよいよ今季も始まりました。
6月中旬より新子の入荷が始まっていたようですが、現物を見たのは今シーズン初めてで、当店が豊洲市場で仕入れた初新子です。

まだ入荷量も少なく安定した入荷は無いと思いますので、ご希望の方はお電話を戴きましたら、お取り置き致します。(03ー3260ー6389)

今日の新子は静岡県舞阪産200gで134枚ありました。1貫で10枚付です。(2019.6.24)
皆様のお越しをお待ち致しております。

第2回いきな寄席を行いました

令和元年6月1日 第2回の「いきな寄席」を開催しました。おかげさまで今回も大入り満員となりました。本当にありがとうございました。
今回も台所おさん師匠に「初天神」「不動坊」「明烏」の3題を話して頂きました。
まだまだ不慣れな点も多々ありますが、皆様に楽しんで頂けたようです。
長く親しまれる落語会に育てていきたいと思っていますので、よろしくお願いいたします。

桂月を訪ねて(しまなみ海道・平和記念公園)

しまなみ海道

当初は東京からフェリーで四国入りする予定でしたが、船が満席で予約が取れず、空路で広島に降り立ち「しまなみ海道」経由で四国に渡りました。
往路は天気が悪く、瀬戸内の景色を十分に望めませんでしたが、復路は少しガスが掛かっていたものの好転に恵まれて、瀬戸内の景色と「しまなみ海道」の橋ばしを堪能してきました。

しまなみ海道は、風光明媚な瀬戸内の6つの島をまたぐ様に橋が架けられています。13年前に渡ったことがありましたが、当時は旅程がタイトだったのでゆっくり景色を眺めることができず、心残りでした。今回は1島・1橋ずつゆっくりと見物しながら渡りました。
しまなみ海道はサイクリストの聖地としても有名で、多くの人々が健脚を競っていました。当初は自転車で渡ることも考えていましたが、途中で宿が取れず断念しました。島々を巡ってみると意外と高低差もあり、普段から運動をしていない自分には車で渡って正解だったようです。

平和記念公園

原爆資料館には小学生の頃訪れたことがありました。およそ半世紀ぶりの再訪になります。

原爆資料館は長蛇の列で入館を断念したのですが、原爆ドーム前に居たボランティアの案内人の方の話を聞き、色々と無知であった事を知りました。
彼自身は戦後生まれですが、胎児被爆していて被爆者手帳を持っていました。先人から聞いたことや、自身の見聞きした事を話してくれて、色々と衝撃を受けました。爆心地にいた人が一人だけ生き残っていた事や、直後に来た台風で死の灰が洗い流されていた事。ABCCの事。アメリカでの原爆被害者のこと・・・知らなかったことばかりでした。
外国人観光客もたくさん訪れていましたが、今こそ日本人が実際の戦争体験を肌で体感し自信でどうするかを考えるべきであると感じました。
三陸でも感じたことですが、ナマの声を聴くことの大切さを痛感しました。

土佐の酒蔵「桂月」を訪ねてきました


令和最初のGWを利用して「桂月」を訪ねてきました。
当店は40年近くにわたり土佐酒造の日本酒「桂月」を使用しています。蔵へは13年ぶりの再訪になりました。
「桂月」は四国の中心にある早明浦ダムの近くにあります。南国土佐でも冬には雪が降る、酒造りに大変適した場所にあります。

時期的に酒の仕込みは終わっていますが、蔵の中やムロを見せていただきました。

土佐酒造のお酒は、地元の契約農家さんが無農薬で丹精込めて作った酒米を全量使っています。田植え前の時期でしたが、その棚田も見せていただきました。

お酒の名前由来にもなっている明治の歌人「大町桂月」の資料館が併設されています。この建物は昔の蔵を利用しています。

酒蔵の見学後、桂浜に向かいました。桂浜では龍馬がお出迎えをしてくれました。桂浜では桂月の試飲会が行われていました。土佐に来たら「カツオのたたきでしょ!」ていうことで、ちょうどお昼時だったのでいただきました。

ハンドルを握っているので試飲は出来ず、挨拶だけして後ろ髪を引かれながら高知城に向かいました。「ひろめ市場」にも立ち寄りましたが、GWということもありものすごい人出で、食べるのはあきらめました。

棚田はとても素晴らしい景色ですが、1枚1枚の田圃は小さく形も不規則で、沢山の人手が必要で有り、作業の大変さが想像されます。このような土地で酒米を作ることにより、若者の農業就業希望者が増えているとのことでした。
また、地元の農家さんが丹精込めて作った酒米を、地元の杜氏さんが厳しい温度管理をして丹精込めておいしい酒にしていることがわかりました。今までの酒造りを守りながら、新しい酒造りに挑戦していることも伺いました。楽しみにしています。
今度は棚田に田植えが終わった時期に来てみたいと思いました。

第1回 いきな寄席を開催しました

平成31年2月23日に当店において初となる落語会を開催しました。多数のご来場ありがとうございました。
予報では雨模様とのことでしたが、当日は好天に恵まれ暖かで穏やかな天候になりました。これも皆様の日頃の行いと感謝しております。
細く長く育てて行きたいと思っています。次回以降もよろしくお願いします。

まくらをお届けします

2019年の初日の出を見に行きました

新年おめでとうございます。

今年の初仕事として若洲海浜公園で初日の出を見てきました。
http://www.tptc.co.jp/park/03_07

若洲海浜公園の帰りに豊洲ぐるり公園に立ち寄りました。https://www.city.koto.lg.jp/470603/kasenkouen/toyosugururipark.html

今年もよろしくお願い致します。

豊洲市場 年末年始の開市日について

[table id=3 /]

12/24は豊洲市場の開市日なので、見学してきました。
豊洲市場は12/30まで休まず開場していますが、年末年始の開市日が変則的になるのでご注意下さい。

当店の営業は年内12月29日(土)まで、年始は1月7日(月)よりとなります。
皆様、良いお年をお迎え下さい。2019年も引き続きよろしくお願い致します。

豊洲市場を「見学」してきました!

初めて豊洲市場を「見学」しました。観光客気分で豊洲市場に来るのは初体験です。なんか遠足のようなワクワクした気分です。

毎日通う豊洲市場ですが、開場以来必要なところを買い回りするするだけでした。TV等で紹介されている見学者コースは開場前に習熟訓練と称する「下見」(9月某日)で行ったのみ、開場後は私自身初体験です。下見では、青果棟(ヤッチャ場)は品物が並んでいない市場を見学者通路から見下ろしたのみ。卸売場棟(セリ場)はこちらも魚が無い時に1階のターレ通路から入ったのみで、あまりの寒さに5分で出てきてしまいました。豊洲グルメは開場前は営業して無く、開場後は連日の大行列で近寄りもしていませんでした(^_^)


まずは、ヤッチャ場の見学コースです。ここは下見で来ましたが、多くの観光客と一緒に入るのは初めてです。また、店舗やセリ場には多くの青果が並んでいるのも見るのは初めてで、さすがに圧巻でした。


ここまで来たら、ヤッチャ場の知り合いに会いに行きたくなり、市場内に潜入してきました。通常は一般の方は立入禁止エリアです。市場内はターレが優先で(ボヤボヤ歩いて)ターレの邪魔をしたら(昔は)怒鳴られました。自分の身は自分で守り、自己責任でお願いします。
ヤッチャ場はとても広く働きやすい作りになっていました。青果の関係者は豊洲移転に積極的で、計画段階より議論を重ね、自分たちの要望を設計に盛り込んだと聞きます。そのためこの様な立派な施設が出来上がったのだと改めて実感しました。豊洲というと魚ばかりが取り上げられていますが、ヤッチャ場もドンドン取り上げられると良いと思いました。


ここも初潜入の卸売場棟(セリ場)の見学コースです。大体のセリは6時頃までに終わってしまうので、セリを見たい場合はもっと早い時間に来ないと見学できません。(この写真の時間は9時過ぎです)ゆりかもめの始発は5:30頃なので早朝に来ることをお薦めします。


こちらは毎日来ている仲卸売場棟(魚屋)の見学通路です。正直に言って生のターレに触れる以外にお薦めはありません。ただ、鰹節・お茶・海苔などの豊洲土産を買う場合はこの先のエスカレータで4階に上がると物販エリアになります。(写真は撮り忘れました)


こちらは魚屋の屋上にある緑地です。開場前に来たときは青々としていた芝生も枯れてしまい、ちょっと残念な光景になっていました。夏場の夕暮れがベストな感じですね。東京の街に沈む夕日と電気がつき始めた高層ビル群や東京タワー・レインボーブリッジ・・・最高のデートスポットではないでしょうか?


最後はいよいよ豊洲グルメです。ここは魚屋の3階の飲食店エリアです。どの店舗も、とても並ぶ気になれないほどの大混雑です。行列している人の大半は何の店に並んでいるのかわかってないような気がします。とにかく行列の短めな店に並び、何を食べるのかは選ぶ余裕がなさそうです。意外だったのが吉野家さんは行列は短めでした。回転が速いからでしょうか?さすがに「うまい!はやい!やすい!」ですね。
豊洲にはこの他に2カ所の飲食店エリアがあります。セリ場に向かう途中(管理施設棟)に中規模の飲食店エリアと、ヤッチャ場前に小規模のエリアがあります。
セリ場手前の中規模エリアは9時時点では並ばずに入れる店もありましたが、10時にはもう建物の外まで行列していました。


で、選んだのはヤッチャ場隣の小規模エリア。左(スマホでは上)の写真は9時前でお鮨屋さんは早朝から大行列でしたが、天ぷら屋さんとそば屋さんは行列なしでしたが、10時過ぎにはどこも行列しています(写真右・スマホでは下)。その中で比較的早く入れそうな おそば屋さんにしました。このお店は築地の時からお世話になっていました。変わらぬうまさでした。お薦めです。皆、豊洲に来たら海鮮を食べたいのでしょうが、覚悟が必要なようです。

---------------------------------------


豊洲市場は日曜・祝日と特定の水曜日は休市日になります。休市日は飲食店も含めて休業になりますのでご注意下さい。

最後に魚屋の4階物販エリア「魚がし横丁」にあったパンフレットがとても良くまとまっていたので転載します。豊洲見学の参考になれば幸いです。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。